【厳選】銀行員の資格取得のためのおすすめ参考書を徹底解説

ここでは、タクス講師が実際に使ってみて「おすすめできる」と思った参考書を紹介しています!
資格勉強を始める前にぜひご購入下さい!

銀行業務検定 財務

財務2級

公式テキスト

財務2級試験の公式テキスト。各論点の内容もちろん、重要性に関しても解説されています。
「授業動画だけでは不安…」「もっと網羅的に学習をしたい!」「紙のテキストが欲しい!」という方は購入を検討してみてもいいかと思います。

・問題解説集

過去の試験問題について簡潔に解答と解説が記載されています。解説内容が少し分かりにくいので、タクスの授業動画と併用する使い方がおススメです。

財務3級

公式テキスト

第1編 財務諸表
1. 計算書類
2. 企業会計原則
3. 貸借対照表
4. 流動・固定の分類基準
5. 流動性配列法
6. 受取手形
7. 有価証券
8. 棚卸資産
9. 有形固定資産
10. 減価償却/ほか

第2編 財務分析
1. 総資本経常利益率
2. 売上高経常利益率
3. 総資本回転率
4. 売上債権回転率・回転期間
5. 棚卸資産回転率・回転期間
6. 損益分岐点分析
7. 損益分岐点売上高
8. 目標売上高
9. 損益分岐点比率と安全余裕率
10. 売上総利益の増減分析/ほか

財務2級試験の公式テキスト。各論点の内容もちろん、重要性に関しても解説されています。
「授業動画だけでは不安…」「もっと網羅的に学習をしたい!」「紙のテキストが欲しい!」という方は購入を検討してみてもいいかと思います。

・問題解説集

第1編 財務諸表
1. 財務諸表の仕組み
2. 会計制度
3. 資産・負債の区分表示
4. 売上債権
5. 有価証券
6. 棚卸資産
7. 固定資産
8. 減損会計
9. リース会計
10. 減価償却
11. 繰延資産
12. 引当金
13. 退職給付会計
14. 流動負債・固定負債
15. 純資産(資本)
16. 製造原価
17. 営業損益計算
18. 経常損益計算
19. 純損益計算
20. 税効果会計
21. 外貨建取引
22. 連結財務諸表
23. 粉飾・利益操作 ほか

第2編 財務分析
1. 資本利益率
2. 売上高利益率
3. 回転率・回転期間
4. 配当性向・総還元性向
5. 損益分岐点分析
6. 利益増減分析
7. 生産性分析
8. 安全性分析
9. 資金運用表
10. 資金移動表
11. 資金繰表
12. 運転資金・設備資金
13. キャッシュ・フロー計算書 ほか

過去の試験問題について簡潔に解答と解説が記載されています。解説内容が少し分かりにくいので、タクスの授業動画と併用する使い方がおススメです。
タクスの過去問解説動画を視聴する際は、こちらをご準備ください。

・直前整理70

1. 会計制度
2. 貸借対照表
3. 損益計算書
4. 株主資本等変動計算書
5. 残高試算表
6. 新会計基準
7. 連結財務諸表
8. その他
9. 収益性分析
10. 生産性分析
11. 静態的安全性分析
12. 動態的安全性分析
13. 運転資金と設備資金
14. キャッシュ・フロー計算書
15. その他

試験直前に重要論点を復習したい時に利用します。重要な論点がコンパクトにまとまっているので、短時間でこれまでの学習の総洗いをすることが可能です。ただ、あくまで前述のテキストや問題集をしっかりやっていることが、前提として作られているので、「これだけやっとけば大丈夫(^^) 」というものではありません。その点ご注意ください。

財務4級

問題解説集

過去の試験問題について簡潔に解答と解説が記載されています。解説内容が少し分かりにくいので、タクスの授業動画と併用する使い方がおススメです。

銀行業務検定 税務

税務2級

公式テキスト

税務2級試験の公式テキスト。各論点の内容もちろん、重要性に関しても解説されています。
「授業動画だけでは不安…」「もっと網羅的に学習をしたい!」「紙のテキストが欲しい!」という方は購入を検討してみてもいいかと思います。

・問題解説集

過去の試験問題(5回分)について簡潔に解答と解説が記載されています。解説内容が少し分かりにくいので、タクスの授業動画と併用する使い方がおススメです。

税務3級

公式テキスト

第1編 所得税

 1 所得税の仕組み
 2 所得税の税額計算の流れ
 3 青色申告
 4 配当所得
 5 利子所得
 6 株式等の譲渡所得
 7 NISA制度
 8 不動産所得
 9 事業所得
 10 給与所得
 11 退職所得
 12 譲渡所得
 13 土地・建物等の譲渡所得
 14 一時所得
 15 雑所得
 16 損益通算
 17 損失の繰越控除
 18 所得控除
 19 配当控除
 20 住宅借入金等特別控除
 21 収入金額
 22 必要経費
 23 売上原価
 24申告
 25納付

第2編 相続税・贈与税

 1 遺産分割・遺産分割協議・遺言
 2 相続人と相続分
 3 相続税の意義と相続税の納税義務者
 4 相続税の課税財産とみなし相続財産
 5 相続税の非課税財産
 6 債務控除と葬式費用
 7 相続開始前3年以内の受贈財産
 8 宅地の評価
 9 小規模宅地等の課税価格の計算の特例
 10 上場株式等の評価
 11 取引相場のない株式の評価
 12 配偶者居住権の評価
 13 その他の財産の評価
 14 相続税額の計算
 15 各相続人・受遺者の相続税額の計算
 16 税額の2割加算・贈与税額控除
 17 配偶者の税額軽減
 18 未成年者控除・障害者控除
 19 相次相続控除・外国税額控除・相続時精算課税分の贈与税額控除
 20 非上場株式等にかかる相続税の納税猶予制度
 21 相続税の申告
 22 相続税の納付・加算税・連帯納付義務
 23 贈与税の性格と納税義務者
 24 贈与税の非課税財産
 25 贈与とみなされる財産
 26 贈与税の計算・申告・納付
 27 贈与税の配偶者控除
 28 相続時精算課税制度
 29 住宅取得等資金にかかる相続時精算課税制度
 30 非上場株式等にかかる贈与税の納税猶予制度,
 31 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例
 32 教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税制度

第3編 法人税

 1 法人税の納税義務と課税所得の範囲
 2 同族会社と特別規定
 3 所得金額の計算
 4 収益の計上基準
 5 受取配当等の益金不算入
 6 棚卸資産の評価
 7 有価証券の損益
 8 減価償却資産の償却費
 9 绿延資産の償却費
 10 役員の給与・賞与・退職給与等
 11 寄附金の損金不算入
 12 交際費等の損金不算入
 13 租税公課
 14 引当金
 15 欠損金の繰越しと繰戻し
 16 税額計算の仕組みと税率
 17 税額控除
 18 申告,納付

第4編 その他の税金

 1 消費税
 2 印紙税
 3 住民税(道府県民税・市町村民税)
 4 事業税
 5 地方消費税
 6 不動産取得税
 7 固定資産税

税務3級試験の公式テキスト。各論点の内容もちろん、重要性に関しても解説されています。
「授業動画だけでは不安…」「もっと網羅的に学習をしたい!」「紙のテキストが欲しい!」という方は購入を検討してみてもいいかと思います。

・問題解説集

第1編 所得税

 1 配当所得
 2 金融商品に対する課税
 3 不動産所得
 4 譲渡所得
 5 その他の所得等
 6 所得控除
 7 税額控除
 8 確定申告・青色申告等

第2編 相続税・贈与税

 1 相続税の(非)課税財産
 2 相続税の課税価格の算入・控除
 3 財産の評価
 4 相続税の税額加算・税額控除
 5 課税遺産総額, 相続税の総額・算出相続税額の計算等
 6 相続税の申告・納付, 延納・物納等
 7 未分割遺産の課税
 8 贈与税の課税対象
 9 贈与税の配偶者控除
 10 贈与税の申告・納付・税額計算
 11 その他の贈与税
 12 相続時精算課税制度

第3編 法人税

 1 法人税の納税義務
 2 受取配当金
 3 減価償却資産
 4 有価証券
 5 繰延資産
 6 役員給与等
 7 寄付金
 8 交際費等
 9 租税公課
 10 法人税の申告・税額計算
 11 法人税の特例

第4編 その他の税金

 1 住民税
 2 事業税
 3 固定資産税
 4 不動産取得税
 5 印紙税
 6 消費税

過去の試験問題について簡潔に解答と解説が記載されています。解説内容が少し分かりにくいので、タクスの授業動画と併用する使い方がおススメです。タクスの過去問解説動画を視聴する際には、事前にこちらを購入しておいてください!

・直前整理70

試験直前に重要論点を復習したい時に利用します。重要な論点がコンパクトにまとまっているので、短時間でこれまでの学習の総洗いをすることが可能です。ただ、あくまで前述のテキストや問題集をしっかりやっていることが、前提として作られているので、「これだけやっとけば大丈夫(^^) 」というものではありません。その点ご注意ください。

銀行業務検定 法務

法務2級

・小六法

テキストではないですが、法務2級は「小六法」の持ち込みが可能となっています。
小六法を使用する前提で出題される問題もあるため、事前に購入しておきましょう。

・公式テキスト

法務2級試験の公式テキスト。各論点の内容もちろん、重要性に関しても解説されています。
「授業動画だけでは不安…」「もっと網羅的に学習をしたい!」「紙のテキストが欲しい!」という方は購入を検討してみてもいいかと思います。

・問題解説集

直近5回分の過去問について簡潔に解答と解説が記載されています。ただ、解説内容が少し分かりにくいので、タクスの授業動画と併用する使い方がおススメです。

法務3級

・公式テキスト

法務3級試験の公式テキスト。各論点の内容もちろん、重要性に関しても解説されています。
「授業動画だけでは不安…」「もっと網羅的に学習をしたい!」「紙のテキストが欲しい!」という方は購入を検討してみてもいいかと思います。

・問題解説集

過去の試験問題について簡潔に解答と解説が記載されています。解説内容が少し分かりにくいので、タクスの授業動画と併用する使い方がおススメです。
タクスの過去問解説動画を視聴する際には、こちらをご準備ください。

・直前整理70

試験直前に重要論点を復習したい時に利用します。重要な論点がコンパクトにまとまっているので、短時間でこれまでの学習の総洗いをすることが可能です。ただ、あくまで前述のテキストや問題集をしっかりやっていることが、前提として作られているので、「これだけやっとけば大丈夫(^^) 」というものではありません。その点ご注意ください。

法務4級

問題解説集

法務4級の過去問5年分が掲載されています。
タクスの過去問解説動画を視聴する際には、こちらを購入しておいてください!

証券外務員

証券外務員一種

・うかる! 証券外務員一種 必修テキスト

1章 株式会社法概論
2章 財務諸表と企業分析
3章 株式業務
4章 取引所定款・諸規則
5章 協会定款・諸規則
6章 金融商品取引法
7章 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
8章 付随業務
9章 債券業務
10章 投資信託及び投資法人に関する業務
11章 証券税制
12章 経済・金融・財政の常識
13章 証券市場の基礎知識
14章 セールス業務
15章 信用取引
16章 先物取引
17章 オプション取引
18章 特定店頭デリバティブ取引等

証券外務員1種のテキストの中で最もおすすめなのが、こちらの「必修テキスト」です。様々な論点が浅く・広く出題される証券外務員試験に合わせて作成されています。

・うかる! 証券外務員一種 必修問題集

第1部 科目別問題
 1章 株式会社法概論
 2章 財務諸表と企業分析
 3章 株式業務
 4章 取引所定款・諸規則
 5章 協会定款・諸規則
 6章 金融商品取引法
 7章 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
 8章 付随業務
 9章 債券業務
 10章 投資信託及び投資法人に関する業務
 11章 証券税制
 12章 経済・金融・財政の常識
 13章 証券市場の基礎知識
 14章 セールス業務
 15章 信用取引
 16章 先物取引
 17章 オプション取引
 18章 特定店頭デリバティブ取引等

第2部 模擬試験

必修シリーズの問題集です。「必修テキスト」との親和性が高く、おすすめです。出題範囲の問題が網羅的に掲載されているので、正直この問題集だけで十分かと思います。

・2023-2024年試験をあてる TACスーパー予想模試 証券外務員 一種

TAC出版が発行している、予想問題4回分です。「問題集はもうある程度解き終わったから、実践的に試験問題を解きたい!」という方にはおすすめです。ただ、テキストや問題集が一通り終わっていることが前提なので、テキストをまだ全部読み終わっていない、もしくは問題集の問題を全て解ききっていないという方は不要かと思います。

証券外務員二種

うかる! 証券外務員二種 最速テキスト 2023-2024年版

1章 株式会社法概論
2章 財務諸表と企業分析
3章 株式業務
4章 取引所定款・諸規則
5章 協会定款・諸規則
6章 金融商品取引法
7章 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
8章 付随業務
9章 債券業務
10章 投資信託及び投資法人に関する業務
11章 証券税制
12章 経済・金融・財政の常識
13章 証券市場の基礎知識
14章 セールス業務

証券外務員2種のテキストの中で最もおすすめなのが、こちらの「最速テキスト」です。様々な論点が浅く・広く出題される証券外務員試験に合わせて作成されています。

・うかる! 証券外務員二種 最速問題集 2023-2024年版

第1部 科目別問題
 1章 株式会社法概論
 2章 財務諸表と企業分析
 3章 株式業務
 4章 取引所定款・諸規則
 5章 協会定款・諸規則
 6章 金融商品取引法
 7章 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
 8章 付随業務
 9章 債券業務
 10章 投資信託及び投資法人に関する業務
 11章 証券税制
 12章 経済・金融・財政の常識
 13章 証券市場の基礎知識
 14章 セールス業務

第2部 模擬試験

最速シリーズの問題集です。「最速テキスト」との親和性が高く、おすすめです。出題範囲の問題が網羅的に掲載されているので、正直この問題集だけで十分かと思います。

・2023-2024年試験をあてる TACスーパー予想模試 証券外務員二種

TAC出版が発行している、予想問題4回分です。「問題集はもうある程度解き終わったから、実践的に試験問題を解きたい!」という方にはおすすめです。ただ、テキストや問題集が一通り終わっていることが前提なので、テキストをまだ全部読み終わっていない、もしくは問題集の問題を全て解ききっていないという方は不要かと思います。

金融コンプライアンス・オフィサー

金融コンプライアンス・オフィサー1級

・公式テキスト

第1編 金融機関とコンプライアンス
1. コンプライアンス態勢の構築
2. 金融機関の企業経営とコンプライアンス

第2編 金融取引とコンプライアンス
1. 銀行法関連
2. 金融取引法関連
3. 民法関連
4. 会社法関連
5. 刑事法関連
6. 独占禁止法関連
7. 金融商品取引法関連
8. 知的財産権法関連

第3編 金融機関の内部リスク管理態勢とコンプライアンス
1. リスク管理
2. 文書管理
3. 情報管理
4. 人事・労務管理

金融コンプライアンス・オフィサー1級の公式テキスト。各論点の内容もちろん、直近の試験における出題頻度に関しても解説されています。
「授業動画だけでは不安…」「もっと網羅的に学習をしたい!」「紙のテキストが欲しい!」という方は購入を検討してみてもいいかと思います。

・問題解説集

過去の試験問題について簡潔に解答と解説が記載されています。もし購入するのであれば、解説内容が少し分かりにくいので、タクスの授業動画と併用する使い方がおススメです。

金融コンプライアンス・オフィサー2級

公式テキスト

第1編 金融機関とコンプライアンス
1. コンプライアンス態勢の構築
2. 金融機関の企業経営とコンプライアンス

第2編 金融取引とコンプライアンス
1. 銀行法関連
2. 金融取引法関連
3. 民法関連
4. 会社法関連
5. 刑事法関連
6. 独占禁止法関連
7. 金融商品取引法関連
8. 知的財産権法関連

第3編 金融機関の内部リスク管理態勢とコンプライアンス
1. リスク管理
2. 文書管理
3. 情報管理
4. 人事・労務管理

金融コンプライアンス・オフィサー2級の公式テキスト。各論点の内容もちろん、直近の試験における出題頻度に関しても解説されています。
「授業動画だけでは不安…」「もっと網羅的に学習をしたい!」「紙のテキストが欲しい!」という方は購入を検討してみてもいいかと思います。

・問題解説集

第1編 金融機関とコンプライアンス
1. コンプライアンス態勢の構築
2. 企業経営

第2編 金融取引とコンプライアンス
1. 民法関連
2. 商法・会社法関連
3. 刑法関連
4. 独占禁止法関連
5. 金融商品取引法関連
6. 諸法関連

第3編 内部のリスク管理態勢とコンプライアンス
1. 文書・書類の管理
2. 高齢化社会のリスク管理
3. 情報管理態勢
4. 契約・取引管理
5. 人事・労務管理

過去の試験問題について簡潔に解答と解説が記載されています。解説内容が少し分かりにくいので、もし使用するのであれば、タクスの授業動画と併用する使い方がおススメです。

簿記

簿記1級

スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学Ⅰ 損益会計編

損益会計編
 第1章 損益計算書の基礎
 第2章 一般商品売買
 第3章 期末商品の評価
 第4章 総記法
 第5章 収益認識に関する会計基準
 第6章 委託販売
 第7章 試用販売
 第8章 割賦販売
 第9章 その他の商品売買形態
 第10章 工事契約に関する会計処理(建設業会計)

補足 会計学の基礎知識
 補足1 会計学の基礎知識
 補足2 企業会計原則

問題編
 問題
 解答・解説

スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学Ⅱ 資産・負債・純資産編

資産・負債・純資産編
 第1章 貸借対照表の基礎
 第2章 現金預金
 第3章 金銭債権と貸倒引当金
 第4章 手形
 第5章 有価証券
 第6章 有形固定資産
 第7章 資産除去債務
 第8章 リース取引
 第9章 固定資産の減損会計
 第10章 無形固定資産と繰延資産
 第11章 研究開発費とソフトウェア
 第12章 引当金
 第13章 退職給付引当金
 第14章 社債
 第15章 純資産(資本) (1)
 第16章 純資産(資本) (2)

問題編
 問題
 解答・解説

スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学Ⅲ その他の個別論点・本支店・C/F編

その他の個別論点・本支店・C/F編
 第1章 デリバティブ取引
 第2章 外貨換算会計
 第3章 税効果会計
 第4章 本支店会計
 第5章 キャッシュ・フロー計算書

問題編
 問題
 解答・解説

スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学Ⅳ 企業結合・連結会計編

企業結合・連結会計編
 第1章 企業連結
 第2章 連結会計(1)
 第3章 連結会計(2)
 第4章 連結会計(3)
 第5章 持分法
 第6章 連結キャッシュ・フロー計算書
 第7章 在外子会社の財務諸表項目の換算

問題編
 問題
 解答・解説

スッキリわかる日商簿記1級 工業簿記・原価計算Ⅰ 費目別・個別原価計算編

【工業簿記・原価計算の基礎編】
 第1章 工業簿記・原価計算の基礎
 第2章 原価記録と財務諸表

【費目別計算編】
 第3章 材料費会計
 第4章 労務費会計
 第5章 経費会計

【個別原価計算編】
 第6章 (単純)個別原価計算
 第7章 部門別個別原価計算Ⅰ
 第8章 部門別個別原価計算Ⅱ
 第9章 個別原価計算における仕損

【問題編】
 問題
 解答・解説

スッキリわかる日商簿記1級 工業簿記・原価計算 II 総合原価計算・標準原価計算編 

【総合原価計算編】
 第1章 総合原価計算の基礎
 第2章 仕損・減損が生じる場合の計算
 第3章 工程別総合原価計算
 第4章 組別・等級別総合原価計算
 第5章 連産品の原価計算

【標準原価計算編】
 第6章 標準原価計算の基礎
 第7章 標準原価計算の応用
 第8章 標準原価計算における仕損・減損(1)
 第9章 標準原価計算における仕損・減損(2)
 第10章 原価差異の会計処理

【問題編】
 問題
 解答・解説

スッキリわかる日商簿記1級 工業簿記・原価計算 III 直接・CVP・予算実績差異分析編 

【直接原価計算編】
 第1章 直接原価計算

【CVP分析編】
 第2章 CVP分析
 第3章 最適セールス・ミックスの決定

【予算実績差異分析編】
 第4章 予算編成
 第5章 事業部の業績測定
 第6章 予算実績差異分析

【問題編】
 問題
 解答・解説

・スッキリわかる日商簿記1級 工業簿記・原価計算 IV 意思決定・特殊論点編

【意思決定編】
 第1章 業務的意思決定
 第2章 設備投資の意思決定

【特殊論点編】
 第3章 戦略的管理会計

【問題編】
 問題
 解答・解説

簿記1級のテキストの中で最もおすすめできるのが、こちらのスッキリわかるシリーズ。専門用語がわかりやすく記載されており、会計初心者中でも非常に読みやすい内容になっております。また、こちらのテキストは、テキストと問題集がセットになっているため、テキストで学んだ内容をすぐに問題集で確認できます。

注意 簿記1級は商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4つで構成されており、上記テキストは各2冊ずつ(合計8冊)で1セットとなっております。簿記1級の勉強をする方は上記8冊をすべてご購入下さい。

・第167回をあてるTAC直前予想模試 日商簿記1級

上記のテキスト+問題集のみでも十分だとは思いますが、「問題集の問題を解ききってしまった」「もう少し実践的に問題を解きたい」という方はこちらの予想模試を解いてもいいかもしれません。ただ筆者としては、テキスト+問題集+タクスの講義と問題で十分な気はします。

簿記2級

・スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 2024年度版

簿記2級のテキストは数多ありますが、その中でも特におすすめの1冊がこちら。
①イラストが多くわかりやすい
②テキストと問題集が1冊にまとまっている
③模擬演習が一回分付いている
という優れものです!

注意こちらは商業簿記のテキストになります。工業簿記のテキストは別のものをご購入下さい(おすすめのテキストは下記参照)。

・スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 2024年度版

上記の、「スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記」の工業簿記バージョンがこちらになります。商業簿記のテキストとセットでご購入下さい。

・2024年度試験をあてるTAC予想模試+解き方テキスト 日商簿記2級

上記のテキスト+問題集のみでも十分だとは思いますが、「問題集の問題を解ききってしまった」「もう少し実践的に問題を解きたい」という方はこちらの予想模試を解いてもいいかもしれません。ただ筆者としては、テキスト+問題集+タクスの講義と問題で十分な気はします。

簿記3級

・スッキリわかる 日商簿記3級 2024年度版 テキスト+問題集

簿記の基礎編

 第1章 簿記の基礎

仕訳編

 第2章 商品売買
 第3章 現金
 第4章 普通預金、定期預金、当座預金、当座借越
 第5章 小口現金
 第6章 手形と電子記録債権(債務)
 第7章 貸付金・借入金、手形貸付金・手形借入金
 第8章 その他の債権債務
 第9章 その他の費用
 第10章 貸倒れと貸倒引当金
 第11章 有形固定資産と減価償却
 第12章 株式の発行、剰余金の配当と処分
 第13章 法人税等と消費税
 第14章 費用・収益の前払い・前受けと未払い・未収、訂正仕訳

帳簿編

 第15章 帳簿への記入
 第16章 試算表
 第17章 伝票と仕訳日計表、証ひょう

決算編

 第18章 精算表と財務諸表
 第19章 帳簿の締め切り

簿記3級のテキストは数多ありますが、その中でも特におすすめの1冊がこちら。
①イラストが多くわかりやすい
②テキストと問題集が1冊にまとまっている
③模擬演習が一回分付いている
という優れものです!

・日商簿記 2024年度試験をあてるTAC予想模試+解き方テキスト 日商簿記3級

上記のテキスト+問題集のみでも十分だとは思いますが、「問題集の問題を解ききってしまった」「もう少し実践的に問題を解きたい」という方はこちらの予想模試を解いてもいいかもしれません。ただ個人的には、テキスト+問題集+タクスの講義と問題で十分な気はします。