簿記2級の試験日はいつ?勉強時間や合格率についても解説(ネット試験対応)

簿記2級とは

簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。企業の活動を適切、かつ正確に情報公開するとともに、経営管理能力を身につけるために、簿記は必須の知識です。簿記は会社経営の基本であり、どの会社でも大まかなルールは同じであるため、つぶしのきく資格として人気です。

簿記検定には様々な種類がありますが、タクスでは最もポピュラーな「日商簿記検定」について取り扱っていきます。

日商簿記検定とは、一般社団法人日本商工会議所(通称:日商)が主催する簿記資格試験です。この検定は、会計や簿記の知識・技能を証明するための資格として広く認知されています。日商簿記検定にはさまざまな級が存在し、受験者は自分のスキルや経験に合わせて受験することができます。

主な級のレベル感は以下の通りです:

日商簿記3級: 業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

日商簿記2級: 経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

日商簿記1級:極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。

これらの検定は、一般的に日本国内外で幅広い業種や職種で活躍するための簿記のスキルを身につけたい方や、企業や事業所での経理業務を担当するプロフェッショナルを目指す方に向けて提供されています。資格取得によって、仕事のスキル向上や就職・転職活動の際のアピールポイントとなります。

合格率・難易度

統一試験

直近の統一試験における合格率は以下のとおりとなっております。多少ばらつきはあるものの、おおよそ20%前後となっています。

受験者数(申込者数)実受験者数合格者数合格率
165(2023.11.19)11,572名9,511名1,133名11.9%
164(2023.6.11)10,618名8,454名1,788名21.1%
163(2023.2.26)15,103名12,033名2,983名24.8%
162(2022.11.20)19,141名15,570名3,257名20.9%
161(2022.6.12)16,856名13,118名3,524名26.9%
160(2022.2.27)21,974名17,448名3,057名17.5%
159(2021.11.21)27,854名22,626名6,932名30.6%
158(2021.6.13)28,572名22,711名5,440名24.0%
157(2021.2.28)45,173名35,898名3,091名8.6%
156(2020.11.15)51,727名39,830名7,255名18.2%
155(2020.6.14)中止中止中止中止
154(2020.2.23)63,981名46,939名13,409名28.6%
153(2019.11.17)62,206名48,744名13,195名27.1%
152(2019.6.9)55,702名41,995名10,666名25.4%
151(2019.2.24)66,729名49,766名6,297名12.7%
150(2018.11.18)64,838名49,516名7,276名14.7%
149(2018.6.10)52,694名38,352名5,964名15.6%
148(2018.2.25)65,560名48,533名14,384名29.6%

ネット試験

2020年12月以降のネット試験における合格率は下記のとおりです。ネット試験における合格率は40%前後となっております。

期間受験者数合格者数合格率
2023年4月~2023年9月48,996名18,124名37.0%
2022年4月~2023年3月105,289名39,076名37.1%
2021年4月~2022年3月106,833名40,713名38.1%
2020年12月~2021年3月29,043名13,525名46.6%

試験内容

簿記3級の受験方法は、統一試験(ペーパー形式)とネット試験の2種類があります。

統一試験(ペーパー形式)ネット試験
試験日年3回実施。実施日は以下の通り
・6月第2週の日曜日
・11月第3週の日曜日
・2月第4週の日曜日
テストセンターが定める日時にて随時実施される。
試験時間90分90分
合格基準点70点以上/100点
※商業簿記:60点
 工業簿記:40点
70点以上/100点
※商業簿記:60点
 工業簿記:40点
受験料5,500円
※別途事務手数料がかかる場合あり
5,500円
※別途事務手数料550円がかかる
出題形式〇商業簿記(60点)
【第1問】(20点)
・仕訳問題が5問出題される
・勘定科目は与えられたものの中から1つを選択
・金額は数字を記入
【第2問】(20点)
・個別問題、勘定記入、空欄補充、株主資本等変動計算書、連結会計などから1問出題される
・勘定科目等は、選択群から記号を選択する
・金額は数字を記入する
【第3問】(20点)
・損益計算書や貸借対照表の作成問題、本支店会計などの個別決算に関する問題が1問出題される
・金額は数字を記入する
・空欄となっている勘定科目は適切な勘定科目や語句を記入する

〇工業簿記(40点)
【第4問】(28点)
・①工業簿記の仕訳が3問される
・①に加えて、財務諸表作成、部門別原価計算、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算の中から1問出題される
【第5問】(12点)
・標準原価計算(差異分析)、直接原価計算、CVP分析の中から1問出題される
〇商業簿記(60点)
【第1問】(20点)
・仕訳問題が5問出題される
・勘定科目はプルダウン形式で与えられたものの中から1つを選択
・金額はテンキーで入力
【第2問】(20点)
・個別問題、勘定記入、空欄補充、株主資本等変動計算書、連結会計などから1題出題される
・勘定科目等は、プルダウンにより選択群から選択する
・金額はテンキーで入力
【第3問】(20点)
・損益計算書や貸借対照表の作成問題、本支店会計などの個別決算に関する問題が1問出題される
・金額は数字を入力する
・空欄となっている勘定科目は適切な勘定科目や語句をキーボード入力する

〇工業簿記(40点)
【第4問】(28点)
・①工業簿記の仕訳が3問される
・①に加えて、財務諸表作成、部門別原価計算、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算の中から1問出題される
【第5問】(12点)
・標準原価計算(差異分析)、直接原価計算、CVP分析の中から1問出題される

試験範囲

商業簿記

第一 簿記の基本原理

第一 簿記の基本原理
1.基礎概念
 ア.資産、負債、および資本(純資産と資本の関係)
 イ.収益、費用
 ウ.損益計算書と貸借対照表との関係
2.取引
 ア.取引の意義と種類
 イ.取引の8要素と結合関係
3.勘定
 ア.勘定の意義と分類
 イ.勘定記入法則
 ウ.仕訳の意義
 エ.貸借平均の原理
4.帳簿
 ア.主要簿(仕訳帳と総勘定元帳)
 イ.補助簿 (記帳内容の集計・把握)
5.証ひょうと伝票
 ア.証ひょう
 イ.伝票(入金、出金、振替の各伝票)
 ウ.伝票の集計・管理

第二 諸取引の処理

1.現金預金
 ア.現金
 イ.現金出納帳
 ウ.現金過不足
 エ.当座預金、その他の預貯金(複数口座を開設している場合の管理を含む)
 オ.当座預金出納帳
 カ.銀行勘定調整表
 キ.小口現金
 ク.小口現金出納帳
2.有価証券
 ア.売買、債券の端数利息の処理
 イ.売買目的有価証券(時価法)
 ウ.分記法による処理
3.売掛金と買掛金
 ア.売掛金、買掛金
 イ.売掛金元帳と買掛金元帳
4.その他の債権と債務等
 ア.貸付金、借入金
 イ.未収入金、未払金
 ウ.前払金、前受金
 オ.立替金、預り金
 カ.仮払金、仮受金
 キ.受取商品券
 ク.差入保証金
5.手形
 ア.振出、受入、取立、支払、営業外支払(受取)手形
 イ.手形の更改(書換え)
 ウ.手形の不渡
 エ.電子記録債権・電子記録債務
 オ.受取手形記入帳と支払手形記入帳
 カ.手形貸付金、手形借入金
6.債権の譲渡
 ア.クレジット売掛金
 イ.手形・電子記録債権の(裏書)譲渡、割引
 ウ.その他の債権譲渡
7.引当金
 ア.貸倒引当金(実績法) (個別評価※と一括評価、営業債権および営業外債権に対する貸倒引当金繰入額の損益計算書における区分)
 イ.商品(製品)保証引当金
 ウ.退職給付引当金
 エ.修繕引当金
 オ.賞与引当金
8.債務の保証
9.商品の売買
 ア.3分(割)法による売買取引の処理 (月次による処理)
 イ.販売のつど売上原価勘定に振り替える方法による売買取引の処理
 エ.品違い等による仕入および売上の返品 仕入割戻
 カ.仕入帳と売上帳
 キ.商品有高帳(先入先出法、移動平均法) (総平均法)
 ク.棚卸減耗
 ケ.評価替
10.様々な財又はサービスの顧客への移転
 ア.一時点で充足される履行義務、一定の期間にわたり充足される履行義務
 イ.検収基準・出荷基準・着荷基準
 ウ.役務収益・役務原価
 カ.複数の履行義務を含む顧客との契約
 キ.変動対価
12.有形固定資産
 ア.有形固定資産の取得
  (a) 有形固定資産の割賦購入(利息部分を区分する場合には定額法に限る)
  (b) 圧縮記帳(2級では国庫補助金・工事負担金を直接控除方式により記帳する場合に限る)
 イ.有形固定資産の売却
 ウ.有形固定資産の除却、廃棄
 エ.建設仮勘定
 オ.減価償却(間接法、直接法)(定額法、定率法、生産高比例法)
 ク.固定資産台帳
13.無形固定資産
 ア.のれん
 イ.ソフトウェア、ソフトウェア仮勘定(2級では自社利用の場合に限る)
 ウ.その他の無形固定資産
 エ.償却
 オ.固定資産台帳
15.投資その他の資産
 ア.満期保有目的債券(償却原価法(定額法))
 イ.子会社株式、関連会社株式
 ウ.その他有価証券
 オ.長期前払費用
17.リース取引※
 ア.ファイナンス・リース取引の借手側の処理(利子込み法、利子抜き法(定額法))
 エ.オペレーティング・リース取引の借手側の処理
18.外貨建取引
 ア.外貨建の営業取引(為替予約の振当処理を含むものの、2級では為替予約差額は期間配分をしない)
20.収益と費用
 受取手数料、受取家賃、受取地代、給料、法定福利費、広告宣伝費、旅費交通費、通信費、消耗品費、水道光熱費、支払家賃、支払地代、雑費、貸倒損失、受取利息、償却債権取立益、支払利息など 研究開発費、創立費・開業費など
21.税金
 ア.固定資産税など
 イ.法人税・住民税・事業税※ (課税所得の算定方法)
 ウ.消費税(税抜方式)
22.税効果会計(2級では引当金、減価償却およびその他有価証券に係る一時差異に限るとともに、繰延税金資産の回収可能性の検討を除外)
23.未決算

※リース取引については、会計基準の改正の動向を踏まえ、将来的に出題内容や出題級の見直しを行う可能性がある

第三 決算

1.試算表の作成
2.精算表(8桁)
3.決算整理
 (当座借越の振替、商品棚卸、貸倒見積り、減価償却、貯蔵品棚卸、収益・費用の前受け・前払いと未収・未払い、月次決算による場合の処理、棚卸減耗、商品の評価替、引当金の処理、無形固定資産の償却、売買目的有価証券・満期保有目的債券およびその他有価証券の評価替(全部純資産直入法)、繰延税金資産・負債の計上、外貨建売上債権・仕入債務などの換算、および製造業を営む会社の決算処理など)
4.決算整理後残高試算表
5.収益と費用の損益勘定への振替
6.純損益の繰越利益剰余金勘定への振替
7.その他有価証券評価差額金(全部純資産直入法)
8.帳簿の締切
 ア.仕訳帳と総勘定元帳(英米式決算法)
 イ.補助簿
9.損益計算書と貸借対照表の作成(勘定式、報告式)
10.財務諸表の区分表示
11.株主資本等変動計算書(2級では株主資本およびその他有価証券評価差額金に係る増減事由に限定)

第四 株式会社会計

1.資本金
 ア.設立
 イ.増資
2.資本剰余金
 ア.資本準備金
 イ.その他資本剰余金
3.利益剰余金
 ア.利益準備金
 イ.その他利益剰余金
   繰越利益剰余金、任意積立金
4.剰余金の配当など
 ア.剰余金の配当、準備金積立額の算定
 イ.剰余金の処分
 ウ.株主資本の計数の変動
6.会社の合併

第五 本支店会計

1.本支店会計の意義・目的
2.本支店間取引の処理
4.本支店会計における決算手続(財務諸表の合併など)

第六 連結会計

1.資本連結
2.非支配株主持分
3.のれん
4.連結会社間取引の処理
5.未実現損益の消去(2級では棚卸資産および土地に係るものに限る)
 ア.ダウンストリームの場合
 イ.アップストリームの場合
11.連結精算表、連結財務諸表の作成

工業簿記

第一 工業簿記の本質

1.工業経営の特質
2.工業経営における責任センター
3.工業簿記の特色
4.工業簿記と原価計算
5.原価計算基準
6.工業簿記の種類
 ア.完全工業簿記
 イ.商的工業簿記

第二 原価

1.原価の意義
 ア.原価の一般概念
 ウ.原価計算基準の原価
2.原価の要素、種類、態様
 ア.材料費、労務費、経費
 イ.直接費と間接費
 ウ.製造原価、販売費、一般管理費、総原価
 エ.実際原価、予定原価(見積原価、標準原価)
 オ.変動費と固定費
 キ.製品原価と期間原価
 ク.全部原価と直接(変動)原価
3.非原価項目

第三 原価計算

1.原価計算の意義と目的
2.原価計算の種類と形態
 ア.原価計算制度
 イ.製造原価計算、営業費計算、総原価計算
 ウ.実際原価計算と予定原価計算(見積原価計算、標準原価計算)
 エ.個別原価計算と総合原価計算
 オ.全部原価計算と直接原価計算
3.原価計算の手続
 ア.費目別計算
 イ.部門別計算
 ウ.製品別計算
4.原価(計算)単位
5.原価計算期間

第四 工業簿記の構造

1.勘定体系
2.帳簿組織
3.決算手続
4.財務諸表

第五 材料費計算

1.材料費の分類
2.材料関係の証ひょうおよび帳簿
3.購入価額(副費の予定計算を含む)
4.消費量の計算
5.消費単価の計算(予定価格による計算を含む)
6.期末棚卸高の計算

第六 労務費計算

1.労務費の分類
2.賃金関係の証ひょうおよび帳簿
3.作業時間および作業量の計算
4.消費賃金の計算(予定賃率による計算を含む)
5.支払賃金、給料の計算

第七 経費計算

1.経費の分類
2.経費関係の証ひょうおよび帳簿
3.経費の計算

第八 製造間接費計算

1.製造間接費の分類
2.製造間接費関係の証ひょうおよび帳簿
3.固定予算と変動予算
4.製造間接費の製品への配賦(予定配賦を含む)
5.配賦差額の原因分析
6.配賦差額の処理
 ア.売上原価加減法

第九 部門費計算

1.部門費計算の意義と目的
2.原価部門の設定
3.部門個別費と部門共通費
4.部門費の集計
5.補助部門費の製造部門への配賦
 ア.直接配賦法
 イ.相互配賦法
 オ.実際配賦と予定配賦

第十 個別原価計算

1.個別原価計算の意義
2.製造指図書と原価計算表
3.個別原価計算の方法と記帳
4.仕損費の計算
 ア.補修指図書を発行する場合
5.仕損費の処理
 ア.当該指図書に賦課する方法

第十一 総合原価計算

1.総合原価計算の意義
2.総合原価計算の種類
3.単純総合原価計算の方法と記帳
4.等級別総合原価計算の方法と記帳
5.組別総合原価計算の方法と記帳
6.総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価の計算
 ア.平均法
 イ.(修正)先入先出法 純粋先入先出法
7.工程別総合原価計算
 ア.工程別総合原価計算の意義と目的
 イ.全原価要素工程別総合原価計算の方法と記帳(累加法)
8.正常仕損費と正常減損費の処理(度外視法)

第十二 標準原価計算

1.標準原価計算の意義と目的
2.標準原価計算の方法と記帳
 ア.パーシャル・プラン
 ウ.シングル・プラン
3.標準原価差額の原因分析
4.標準原価差額の会計処理
 ア.売上原価加減法

第十三 原価・営業量・利益関係の分析

1.損益分岐図表
2.損益分岐分析の計算方法

第十四 原価予測の方法

1.費目別精査法
2.高低点法

第十五 直接原価計算

1.直接原価計算の意義と目的
2.直接原価計算の方法と記帳
3.固定費調整

第十六 製品の受払い

1.製品の受入れと記帳
2.製品の販売と記帳

第十七 営業費計算

1.営業費の意義
2.営業費の分類と記帳

第十八 工場会計の独立

(参考:簿記 出題区分表 | 商工会議所の検定試験

具体的な勉強方法

①授業動画を視聴する

こちらのリンク先にある授業を視聴します。各授業は出題頻度別にレベル分けしてあります。

☆☆☆☆☆:ほぼ毎回出題
☆☆☆☆:出題確率約80%
☆☆☆:出題確率約60%
☆☆:出題確率約40%
☆:出題されてはいるけども…

②演習問題を解く

タクスの無料演習問題を解きます(簿記2級の問題集は現在作成中です。もう少々お待ちください)。

また、YouTube Shortsでも毎日問題を投稿しています!(YouTube shortsの問題は、理論問題のみです。通勤時間等のスキマ時間で活用してください)

③問題集・過去問を解く

「演習問題だけでは問題数が少なくてちょっと不安…」「合格可能性をもっと上げたい!」という方は市販のテキスト・問題集を見ておくといいでしょう。おススメのテキスト・問題集は下記「おすすめ教材」で紹介しています。

おすすめ教材

・2024年度版 スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記

簿記2級のテキストは数多ありますが、その中でも特におすすめの1冊がこちら。
①イラストが多くわかりやすい
②テキストと問題集が1冊にまとまっている
③模擬演習が一回分付いている
という優れものです!

注意こちらは商業簿記のテキストになります。工業簿記のテキストは別のものをご購入下さい(おすすめのテキストは下記参照)。

・スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 2024年度版

上記の、「スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記」の工業簿記バージョンがこちらになります。商業簿記のテキストとセットでご購入下さい。

2024年度試験をあてるTAC予想模試+解き方テキスト 日商簿記2級

上記のテキスト+問題集のみでも十分だとは思いますが、「問題集の問題を解ききってしまった」「もう少し実践的に問題を解きたい」という方はこちらの予想模試を解いてもいいかもしれません。ただ個人的には、テキスト+問題集+タクスの講義と問題で十分な気はします。

Q&A

質問がある方は以下のコメント欄から質問してください!